2022.06.27
『何かを作る目的』って、探してしまいますよね。
ですが、アトリエでは、△△してたら、いつのまにか○○出来るようになってた、とか☆◇するようになったとか、そんな感じです。(どんな感じやねん💦)
ゴールデンウィーク明けぐらいからコツコツと制作していた「紙組み」がやっと完成しました。
各回の私からの説明としてはザッと以下のようなものです。
☆これから少し時間をかけて「紙組み」というのを作ってみます
↓
☆まずは、材料となる色紙を作ります
↓
☆色紙を細長く切ってから、紙を縦横に組みます
↓
☆台紙にはって完成。作品から距離をとって鑑賞。
各回での色々な経験を通して、さまざまな力がその子の個性と掛け合わさって身につく事を実感します。
今回、ひとつのメソッドとして記録しておきます。
まずは色紙作り。3つの方法で作ってみました。
①自由に着彩
②ビー玉コロコロ
③竹ペンと黒インクで線画
出来た色紙を細長く切ってから、組み始めます。
黒い台紙を使う事で、色が鮮やかに見えます。
台紙に貼る位置は、どうがいいか?作品の天地は?自分でしっくりくる位置を探します。
園児さんや、疲れが見えて来た子には少しスケールを小さめにする事を提案して、その子に合った頑張りを認める事も大事です。
土曜日クラスはかける時間が少ないので、必然的に小さめで。
コンパクトですが、みんな「やったー!出来たぁ!」と達成感は充分です。
最後に作品を並べて、少し離れて鑑賞会。
ずっと手元で見ていた色が離れてみると…「すっごく綺麗!」
自然と拍手👏👏👏
お迎えに来られたおうちの方も「すごーい!」と感心されていました。
ぜひ飾って色々な方に見てもらってくださいね!